メインコンテンツへジャンプ

本稿では、Databricksレイクハウスの構成要素を紐解き、それぞれが担う役割や提供機能にディープダイブする。

レイクハウスとは

こちらの記事でも触れているように、レイクハウスはこれまでのデータプラットフォームの課題を解決するために、データウェアハウスとデータレイクの長所を組み合わせた新たなデータプラットフォームである。以下の図に示しているように、レイクハウスではテーブルなどの構造化データ、ログやJSONのような半構造化データ、さらには、画像・音声・テキストのような非構造化データすべてを格納することができ、データウェアハウスを活用して行われていたBIや、データレイクの主なユースケースであるデータサイエンスや機械学習の取り組みなどをすべて一つのプラットフォームで実施することできる。

Fig 1
レイクハウス誕生の背景

以降では、Databricksでこのような機能をどのように実現しているのかを説明していく。

レイクハウスのアーキテクチャ

ハイレベルなレイクハウスのアーキテクチャ図を以下に示す。一番上にあるグリーンの箱は、ユースケースあるいはペルソナである。このように、データ×AIという取り組みにおいて、考えつくであろうすべてのユースケースをカバーしているのがレイクハウスの特徴の一つである。

Fig 2
レイクハウスアーキテクチャ

そして、レイクハウスにおいては、データをオープンなデータレイクに格納することでデータの種類やサイズを問わずそのままの状態で保持することが可能である。これによってベンダーロックインを回避できることに加え、将来的に取り組むであろうユースケースに備えて柔軟にデータを蓄積することが可能となる。

しかし、データレイクには上述の長所がある一方で、以前の記事でも触れたようにデータ品質やパフォーマンスの課題がある。どのようなデータを格納できたとしても、そのままではゴミだらけになってしまう。このため、従来のデータレイクはデータスワンプ(沼)と揶揄されることもあった。

レイクハウスでは、この課題を解決するための様々な仕組みが導入されている。これが上の図のUnity CatalogやDelta Lakeであるが、詳細は次節で説明する。

レイクハウスの構成要素

Databricksのレイクハウスプラットフォームは、いくつかのコンポーネントを軸としてデータ×AIの取り組みを効率的に進めるためのマネージドサービスを提供している。ここでは、データレイクをベースとした各種分析ワークロードで活用するコンポーネントにフォーカスして説明する。より包括的な説明についてはDatabricksのサイトを参照願いたい。

レイクハウスにおいてはデータはデータレイクに格納されるのは上述の通りである。そして、データレイクにおけるデータ品質やパフォーマンスの課題を解決するのがDelta LakeUnity Catalogである。Delta LakeはDatabricksレイクハウスアーキテクチャの鍵となるコンポーネントである。Delta LakeはParquetをベースとしたオープンソースのストレージレイヤーソフトウェアであり、堅牢性、パフォーマンス、バージョン管理、トランザクション保証のような高度な機能を提供している。これによって、データレイクにデータを格納しつつも、データウェアハウスのような堅牢性やパフォーマンスを達成することが可能となる。そして、Unity Catalogはレイクハウスにガバナンスをもたらすソリューションであり、レイクハウスで管理されるファイル、データベース、テーブルなどのデータ資産のメタデータ、セキュリティの一元管理を可能にしている。この他、Unity Catalogではデータリネージ(データの依存関係)を自動でキャプチャする機能やデータ資産を検索する機能、社内外でデータをセキュアに共有する機能を備えており、レイクハウスにおけるデータ活用を促進する助けとなるものである。

Fig 3
Unity Catalogによるレイクハウスのガバナンスの実現

このように、データ品質が担保され、ガバナンスが行き届いたデータレイク(我々はこれをキュレーテッドデータレイクと呼んでいる)を活用することで、様々なペルソナがレイクハウスを活用できるようになる。

そして、データサイエンティスト、データエンジニア、ビジネスアナリストのようなペルソナがレイクハウスを活用する際に重要になる側面が「セルフサービス」である。従来型のオンプレミスのプラットフォームを活用する際には、データ活用部門とIT部門との連携が不可欠であり、計算リソースや必要なソフトウェアを確保するだけで数ヶ月のリードタイムを要してしまうということはよくある話である。

Databricksレイクハウスの設計思想の一つに「データ×AIの民主化」というものがある。これは、スキルセットや習熟度に関係なく様々な人々がデータやAIを活用できるべきであるというものであり、Databricksレイクハウスではそのための機能も数多く提供している。
まず、これらのペルソナはブラウザ経由でDatabricksワークスペースにアクセスして各種の作業を行う。ワークスペースではノートブックを活用することで、データエンジニアリング機械学習BIなどを統一的なインタフェースを通じて実施することができ、生産性高く作業を進めることができる。各ペルソナがどのように連携してレイクハウスを活用するのかについては、こちらの記事を参照願いたい。

Fig 4
Databricksワークスペースとノートブック

また、各種作業で取り扱うデータ量、求められる処理時間や処理内容に応じて、必要なソフトウェアが事前インストールされている計算資源であるDatabricksクラスターをセルフサービスで簡単に設定・起動することができる。また、DatabricksレイクハウスではマネージドサービスのMLflowがインテグレーションされているので、ノートブックでトレーニングした機械学習モデルを容易にトラッキング・管理することが可能となっている。

このように、レイクハウスを活用することで多くの人々が自分が行いたいことに自由かつ迅速に取り込めることができるのであるが、そこにはコスト管理やアクセス管理など管理の側面にも注意を払わなくてはならない。Databricksレイクハウスでは、アクセスコントロールやクラスター作成ポリシーの定義、コスト監視や監査ログなどプラットフォーム全体にセキュリティやガバナンスを行き渡らせるための機能も数多く提供している。これによって、企業においては自由度やスピードとセキュリティ・ガバナンスのトレードオフを考慮しながら最適な運用を行うことが可能となっている。

まとめ

本稿では主要な構成要素にフォーカスしてレイクハウスを説明したが、Databricksはこれ以外にも数多くの機能を提供しているので、興味がある方はこちらを参照願いたい。

Databricksレイクハウスを活用し、以下のようなリファレンスアーキテクチャを構築することで、データの種類、流入形態を問わないキュレーテッドデータレイクを構築し、メダリオンアーキテクチャを実装することで、データサイエンス、データエンジニアリング、BIすべてのユースケースで最新かつ高品質なデータを活用できるようになるのがレイクハウスの大きなメリットである。

Fig 5
Databricksレイクハウスリファレンスアーキテクチャ
Databricks 無料トライアル

関連記事

データ×AIプロジェクトに携わる人々はどのようにDatabricksを活用するのか

March 10, 2023 Takaaki Yayoi による投稿 in プラットフォームブログ
数多くの企業が、競争優位性を確保し、イノベーションを促進するためにデータとAIを活用しようとしている。データとAI活用のユースケースやプロジェクトは多岐にわたるが、そのようなプロジェクトに従事する人々のペルソナやスキルセットは共通している。本稿では、データ×AIプロジェクトに従事するのはどのような人たちなのか、彼らはどのような課題を抱えているのかを説明し、Databricksレイクハウスプラットフォームを活用することでどのような価値を得ているのかをサンプルシナリオを通じてデモンストレーションする。 データ×AIプロジェクトとは ビッグデータというキーワードが出現した2010年代以降、データは減るどころか指数関数的に増加しており、その重要性も増していると言える。しかし、一方でそれらのデータを全ての企業が有効に活用できているのかというと、そういう訳でもないのが実情である。 2021年のMIT Tech Review によると、データ戦略に成功している企業は全体の13%である。 このような状況を打破しようと、ここ数年で

データレイクとデータウェアハウスとは?それぞれの強み・弱みと次世代のデータ管理システム「データレイクハウス」を解説

Databricks では近年、独立した新しいデータ管理のためのオープンアーキテクチャである「 データレイクハウス 」を利用する多くのユースケースを見てきました。今回は、この新しいアーキテクチャと、かつてのアプローチであるデータウェアハウス(DWH: Data Warehouse)、データレイク(Data Lake)それぞれと比較して優れている点について解説します。 データウェアハウス(DWH)とは データウェアハウス(DWH)とは、膨大な量のデータを利用者の目的に応用しやすくするため、整理・格納する管理システムのことを指します。意思決定支援や BI(ビジネスインテリジェンス)アプリケーションにおいて広く利用されてきており、これには 長い歴史 があります。データウェアハウスの技術は、1980 年代後半の登場以来進化を続け、MPP アーキテクチャなどの並列処理技術の進歩によって、より大規模なデータ処理が可能なシステムがもたらされました。しかし、データウェアハウスには、エクセルで作成されたような構造化データ(あらかじ
プラットフォームブログ一覧へ